最近泣いたのはいつですか?

何をしてもつまらないあなたへ

泣くことを忘れているあなたへ

  • 男なら泣くな
  • 女々しい
  • 泣くなんて子どもみたい
おさかな
おさかな

こんなことで泣くなんて、自分はなんて弱いんだ…

くらちゃん
くらちゃん

弱虫みたいに思われそうで、嫌だよね。

君はずっと泣かないように我慢してきたんだね。

こんな冷たい言葉で自分を律して、無理を続けていませんか。

本当は休みたいのに強がってみせたり、泣くことで人が離れていくと思っているあなた。

構わないでほしい」、「わかった気にならないでほしい」、「不愉快だ」

そんなふうに思うかもしれません。

でもね、身体を動かしたり、操ることができるのはあなた自身、あなただけなんです

男性でも女性でも、涙は流せます。

これまで、「泣く=恥ずかしい」「弱いと思われる」という考え方を、社会から強要されたかもしれません。

社会から、感情の回路を遮断する訓練を強いられてきたのです。

悲しみや痛みを感じないようにして、自分の心を守ってきた。そこに、正解不正解はありません。

誰にどう思われるかではなく、自分が感じていること、信じていることが真実です。

「当たり前のこといわれても・・・」と思ったあなた。

もし何も感じなければ、それはあなたの感情が鈍っているサインです。

周りが敵だらけに見えることがありませんか。

感情を遮断すると、悲しみだけでなく、「優しさ」「共感」も感じにくくなってしまうのです。

ここからは涙について、紐解いていきます。

泣くことは、回復の儀式

涙は主に3種類に分類できます。

  1. 基礎分泌の涙(目を潤す)
  2. 反射の涙(ゴミや刺激に反応)
  3. 情動の涙(感情が高ぶったとき)

この情動の涙には、ストレスホルモン(コルチゾールなど)を体外に排出する役割があるとわかっています。

つまり、人が泣くとき、脳内では”副交感神経”が優位になり、緊張状態から安心状態へと体が切り替わるのです。

そして泣いたあとには、脳内でオキシトシン」や「セロトニン」が分泌されます。

逆に、泣くのを我慢し続けると、”交感神経”が優位になり、世界を冷たいもの、脅威として認識しやすくなります。

涙を流さないことは、他者とのつながりを切ること

実は涙には、もう一つ役割があります。それは、「助けを求めるサイン」です。

人は涙を流している人を見ると、本能的に「助けたい」「寄り添いたい」と感じるようにできています。

泣くことで、他者との”共感の輪”が生まれるのです。

決してスピリチュアルな話ではありません。

泣けなくなると、「助けを求めること」も、「助けを受け取ること」も難しくなります。

これが、周りが敵に見える心理的孤立の原因です。

あなたのこれまでの生き方は、嘘じゃない

もしあなたが「涙が出ない」、「我慢してしまう」、「何も感じない」時期を長く過ごしていたなら、それは”感情を殺さなければならない場面”が確かにあったからです。

そのことで自分を責めないであげてください。あなたは何も悪くないのです。その時はそうするしかなかったと、少しづつ自分を許してあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました